2月の行事と言えば節分ですね。
「鬼はー外、福はー内」と、様々なところで、威勢のいい掛け声と共に豆まきが行われます。私も子どもの頃は水泳教室で豆をもらい、欲張って年の数以上に食べていました。
家に帰ってからも、掃除のことなど一切考えず、兄達と思いきり豆をばらまいていました。豆の食べ過ぎで夕飯はあまり食べられないし、家の中で豆をばらまくしで…今思うと、親としてはなかなか大変な一日だったかと思います。
このように節分と言えば、豆まきをするイメージが何となくありますが、そもそもどんな行事で、いつ頃始まったものなのでしょうか。また、節分では恵方巻を食べることが多いとされていますが、恵方巻とは一体どの様な食べ物なのでしょうか。
このブログでは、節分に関する情報をまとめています。
ブログをご覧の皆さまにとって、毎年の節分がより愉しめる行事になることを願っております。
節分とは?
-
節分の意味
節分とは「邪気を払って無病息災を願う行事」のことで、立春の前日に行われる行事です。
昔の人々は「季節の変わり目は邪気が入り込む」と考えていたので、季節の変わり目に邪気を追い払って一年の幸福を願う行事として行われてきました。江戸時代までは春が一年の始まりとされていたので、一年を締めくくる大晦日のような意味合いもあったようです。
多くの家庭では、節分の日に豆まきを行い、「鬼は外、福は内」と唱えて鬼を追い払います。
節分はいつ?
現在では立春の前日を指す節分ですが、本来は年に4回あったのをご存知ですか?
節分とは文字通り、季「節」の「分」かれ目を意味します。当初、節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日にそれぞれ行われていましたが、先の通り、次第に立春の前日が特に大切にされるようになりました。これは、立春が一年の始まりと考えられていたためです。
また、節分は2月3日と覚えている方も多いかもしれませんが、実は必ずしも2月3日であるとは限りません。
立春は毎年2月4日頃に訪れるため、その前日の2月3日が節分にあたることが多いのですが、2021年は1897年(明治30年)以来124年ぶりに2月2日が立春になったことで話題となりました。
節分の由来と歴史
節分の由来
節分の起源は古代中国に遡ります。
中国では、「追儺(ついな)」という儀式が行われ、鬼を追い払うために邪気を祓う行事でした。この追儺が日本に伝わり、節分として定着しました。
ちなみに現在は中国では節分行事は行われておらず、その他の国でも行われておりません。節分は日本独自の習慣のようです。
そして日本では今でも「節分追儺式」が行われているお寺がいくつかあります。
東京だと、港区にある「増上寺」で、毎年の節分にあわせて「節分追儺式」が開催されているようなので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
日本における節分の歴史
節分の由来でもある中国から日本へ伝わった追儺ですが、日本では主に平安時代に行われており、身分の高い貴族が桃の弓と葦の矢を持って鬼を追い払う宮中行事でした。
そしてその宮中行事が一般民衆にも広まり、徐々に庶民の間でも節分の儀式が行われるようになりました。
現代では家庭や地域で行われる豆まきが一般的でありますが、先ほどの「節分追儺式」などの神社やお寺での豆まきイベント、子ども向けの節分祭りなどその形式も多様化しています。
なぜ豆をまくの?豆まきをする理由
-
豆まきをする理由
節分と聞くと、「鬼は外、福は内」の元気な掛け声とともに、豆まきを行うイメージがありますよね。
節分の豆まきは、疫病や邪気の象徴である鬼を外へ払い、福を家内へ呼び込むことを目的としています。
昔から日本では、鬼は邪気や厄災の象徴とされてきました。そのため、節分の日には炒った豆をまいて「鬼は外、福は内」と唱えながら鬼を追い払い、福を招くとされています。
なぜ豆を使うのかというと、豆は「魔(マ)を滅ぼす(メ)」という言葉遊びに由来しているとも言われています。豆には「魔」を「滅」する力があると信じられているからです。
昔々、京都の鞍馬山に鬼が出た時、毘沙門天様のお告げにより、大豆を鬼の目に投げて退治したという話も残っています。さらには、まめまめしく働けるほど丈夫でありますようにという願いも込められています。
また、中国から伝わった追儺が一般にも広く知れ渡るようになるとともに、もともと種であり生命の源である豆をまくことで、子孫繁栄を祈願する現在の豆まきへと変化していったといわれています。
現代において豆まきは、子どもにも親しみやすい形で行われ、家族全員が参加することが一般的です。
豆まきのやり方
実は豆まきには「正しいやり方」はなく、地域や家庭によって異なります。
ここでは基本的なやり方をご紹介いたします。
1.福豆を用意する
福豆とは節分に使う炒った豆のことです。夜までは枡や三方(さんぽう=神様にお供え物をするための器)に入れておきます。北海道では福豆ではなく落花生をまくことが一般的となっています。
2.夜になったら窓や扉を開けて「鬼は外」と言いながら豆をまく
3.次に鬼が入ってこないよう、窓や扉を閉めて「福は内」と豆をまく
節分における「鬼」とは
先ほどお伝えしたように、節分における鬼は、邪気や災厄を象徴しています。
伝統的には、鬼は病気や不幸、悪霊などの象徴とされ、節分で鬼の存在を追い払うことで家族の健康と繁栄を願い、新しい年を清浄に迎え入れる準備をするのです。
一説によると、鬼の色にも意味があるようです。色によって人間の正すべき感情を表現しています。例えば、赤は「貪欲」、青は「怒り」、黒は「愚痴」、黄は「甘え」、緑は「おごり」を表すようです。
実際に、新潟県三条市では60年以上前から毎年、5色の鬼に豆を投げつけて退散させる行事が行われています。鬼の色が示す感情を理解していると、豆を投げる手により一層の力が入りそうですね。
鬼門と方角
古来より、鬼門として知られる北東の方角は特に忌避されてきました。この方角は悪霊や災厄が入りやすい方角と見なされ、風水でも重要視されています。
節分の際には、鬼を追い払うために「鬼は外、福は内」という掛け声と共に豆まきを行い、特に鬼門に向かって豆を撒くことで邪気を払うと信じられています。
節分の食べ物
-
節分の日には、豆以外にもよく食べられるものがあります。 以下にそれぞれの食べ物と、節分に食べる意味についてご紹介いたします。
- ■福豆
まずは豆まきでも使われる福豆ですが、地方によっては節分は「年取りの日」とされており、節分にひとつ年を取ると考えられています。
そのため、「節分に年の数だけ豆を食べる」という風習が残っているとされています。自分の年齢の数だけ豆を食べると、体が丈夫になって病気になりにくくなると言われています。
また、年齢の数食べる家庭もあれば、数え年で1つ多めに食べる家庭もありますが、これも、”次の年”が健康で幸せに過ごせますように、という願いが込められているためだと言われています。 - ■恵方巻
七福神にあやかって、7種類の縁起がよい食材を巻く「恵方巻き」。
一本巻きに巻いた恵方巻を、その年の恵方(縁起が良いとされる方角)を向いて、無言で、口を離さないで1本食べきるのが正しい作法とされています。これには「縁を切らない」「運を逃がさない」という意味が込められています。
全員で同じ方向を向いて無言で食べている様子はどこか滑稽で笑ってしまいそうになりますが、達成できるでしょうか。笑ってしまっても「笑う門には福来たる」という諺もあります。 - ■いわし
関西の一部地域には、節分にいわしの頭を飾ったり、いわしそのものを食べたりする風習があります。
焼くと強い匂いのするいわしは、焼いて食べた後の頭を柊の葉に刺し、玄関へ飾ると鬼が嫌がって入ってこないと信じられていました。また、栄養価が高いことから、無病息災を願うという意味も込められているようです。 - ■けんちん汁
節分にけんちん汁を食べるのは、主に関東地域です。
ダイコンやニンジン、ゴボウなどたくさんの具が入ったけんちん汁。もともとは精進料理で、邪気を払う節分行事には相性がよかったことから、食べられるようになったそうです。今でも肌寒い時期に体を温める食べ物として食べられています。 - ■節分そば
節分そばは、節分の日に清めのそばを食べて晴々しく立春を迎えるという風習で、現在も様々な地域で食べられています。
大晦日に食べる年越しそばと同じような意味合いがあり、江戸時代から現在の暦になる明治時代まで全国各地の庶民に親しまれていました。
現在では、そば処である信州地方や出雲地方などに残っている風習です。食べる時間やトッピングの内容などにルールはないため、そばさえあれば簡単に取り入れられます。節分そばで新たな春、立春を迎える準備をしてみるのもいいですね。
- ■福豆
まとめ
このブログでは節分についてご紹介いたしました。
節分の由来や豆まきの仕方、節分の食べ物など、いかがでしたでしょうか?
節分はなんとなく知っている行事であっても、意外とその由来や歴史について詳しくないことも多いものですよね。
次の節分の際には、ぜひ本記事で学んだ知識をもとに、節分をより深く楽しんでみてくださいね。
ホテルに宿泊しながら日本文化に触れてみませんか?
-
東京駅八重洲北口より徒歩3分のホテル龍名館東京は、創業した明治時代から日本文化とともにお客様をお迎えしていました。
現在でも季節ごとに日本文化を感じられる装飾を館内にご用意しております。東京駅にお越しの際は是非お立ち寄りください。