- ブログ
-
おせちと言えば、お正月に楽しみな料理の数々。
最近は核家族化が進んでいる背景もあり、おせちを作らない家庭も増えているとか。
日本人に馴染み深く、また近いからこそ気づかないおせち料理の意味や魅力についてご紹介します。
-
七草粥とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食です。
その日の朝に「春の七草」すべての種類が入った七草粥を食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。この無病息災のもととなる七草の種類をすべて答えられる人は少ないと思います。七草とは何か、その種類をご紹介します。
-
2月の行事と言えば節分ですね。
そもそも節分とはどんな行事で、いつ頃始まったものでしょうか。また、節分では恵方巻を食べることが多いとされていますが、恵方巻とは一体どの様な食べ物なのでしょうか。このブログでは、節分についてご紹介します。
-
3月3日は雛祭り。雛祭りといえばひし餅、ひなあられ、ちらし寿司などたくさんありますが、1番にイメージするのは雛人形ですよね。そもそも雛人形はいつから始まったもので、なぜ飾るのでしょうか?雛人形の意味や由来、雛人形の飾り方までご紹介します。
-
5月5日は端午の節句、こどもの日です。兜や鯉のぼり、男の子の成長を祝う行事としてご存知の方も多いと思いますが、由来や意味について正確にご存知でしょうか。
端午の節句の象徴である五月人形をいつから飾るか、また食べ物についてご紹介します。
-
2025年の土用の丑の日はいつ?由来やうなぎを食べる意味とは
土用の丑の日の意味とはどのようなものでしょうか。土用の丑の日の由来や期間、うなぎだけではない土用の丑の日の食べ物を紹介いたします。
-
浴衣と言えば、日本の夏の風物詩の1つ。夏のイベントでおしゃれ着として花火大会や夏祭りで着たり、また、旅館に泊まる際に着たりする方も多いかと思います。
そんな「浴衣」ですが、一体いつ頃から着られていて、また、形状が似ている着物とは何が違うのでしょうか?浴衣と着物の違いについてご紹介します。
-
お月見といえば毎年9〜10月頃、十五夜の日にお月見団子などを用意して行われることが多いですよね。ピラミッド型に飾られたお月見団子を想像される方もいるかと思います。
中秋の名月の意味や由来、お供え物などについてご紹介します。
ホテル龍名館東京のご予約・お問い合わせ
03-3271-0971年中無休/24時間受付
03-3271-0971年中無休/24時間受付
- ご予約はこちら